【広尾】【浦河】写真家・渡邉真弓&北海道カメラ女子の会と行く撮影ツアー グルメとイルミネーションにイーグルウォッチング!満喫しちゃうツアー

2019.10.04

開催期間2019年11月9日(土)、10(日)
定員22名
※最小催行人員16名 申込先着順定員になり次第〆切
参加資格・四町(浦河・様似町・えりも町・広尾町)の素敵な場所・人・モノを一緒に発見したり、発信したりする事に興味のある女性の方(20歳以上)
・FacebookとInstagramのアカウントをお持ちの方、又これから登録される方
・参加したツアーで撮影した写真を、ご自身のSNSで3投稿以上アップできる方
 (投稿期間と指定のハッシュタグあり)
・参加したイベントで撮影した写真を期間内に送付できる方(’締切あり・20枚送付)
・指定のアカウントをフォローできる方
 (北海道とんがりロードをめぐる旅、北海道カメラ女子の会FBページ、Instagramアカウント等)
・その他、必要に応じて情報発信に協力できる方
開催地①札幌発バスの方 新札幌8:00発
 (集合場所の詳細は、お申し込み時に電話にてご案内します)
②自家用車の方  浦河町合流・広尾町合流
(集合時間・場所の詳細は、お申し込み時に電話にてご案内します)
料金①札幌発バス利用の方
20,000円(税込)
※帰りのバス代は含まれません。浦河発の路線バスをご利用。(浦河16:35発)

②現地から参加の方※自家用車で来る方
16,000円(税込)

※オプション
スペシャルディナーパーティー 5,000円(ドリンク代別)
申込方法下記までお電話にて、お申し込みください。

一般社団法人 浦河観光協会
TEL(0146)22-3200
受付時間9:00~18:00
申込期限10月25日(金)
お問い合わせ北海道知事登録旅行業 第3-742号
(一社)全国旅行業協会 正会員
一般社団法人 浦河観光協会
TEL(0146)22-3200
国内旅行業務取扱管理者 木田 尚孝
旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取り扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関しご不明な点があれば、ご遠慮なく上記の取扱管理者にお尋ねください。

日高山脈を背に太平洋に面する浦河町・様似町・えりも町・広尾町。
隣り合うこの4町は3つの国道(黄金道路、天馬街道、日高耶馬渓街道)で周遊することができ、各ドライブコースを結ぶと三角形になることから、「とんがりロード」と呼ばれています。
そんなとんがりロードを、写真家・渡邉真弓先生とのレクチャーのもとカメラを通して発見するツアーの第二弾。
今回は、広尾・浦河編。たっぷりのグルメとイルミネーション、ネイチャー撮影を楽しむプログラムです!

広尾町編 11月9日(土) 
・ランチ「味の八幸」で地元の味を堪能
・広尾公クルーズか漁港散策(天候による)
・菊地ファームにておやつタイム
・広尾サンタランド/レクチャー付きでイルミネーション撮影
浦河町編 11月10日(日)
・浦河へ移動、イーグルウォッチング
・ランチ/魚捌き体験後、捌いた魚で勝手丼
・JRA日高育成牧場見学
・うらかわ優駿ビレッジAERUにて乗馬見学、振り返り
※札幌へお帰りの方は16:35発バスをご利用いただけます(バス代別)
特典/オプション
オリンパス製ミラーレス一眼を参加者全員にお貸出!
カメラをお持ちでない方も、お気軽にご参加ください。
※空のSDカードを必ずご持参ください。
【特別オプション】
ミシュラン北海道2012・2017掲載の名店でスペシャルディナーパーティー!
※別料金5,000円(ドリンク別)
1日目晩御飯は「鮨正(ミシュラン北海道2012・2017特別版に掲載)を
貸切りでスペシャルディナーパーティーを開催!
渡邉真弓先生もはまった、料理とテキーラカクテル。日本テキーラ協会より
テキーラマエストロに認定された若旦那が作るテキーラを使用したカクテルは、
馴染みのない方にもお薦めの美味しさ!美味しい料理を撮りながら食べる、
目にも口にも嬉しいディナーをご用意いたします。
講師プロフィール
写真家 渡邉真弓
写真家。札幌在住。アトリエ兼事務所“allo?”をspace1-15に構える
「写真と一緒にくらしを楽しむ」をキーワードに、女性向け写真教室や
市町村との地方創生事業など様々な活動を展開。
フォトフェス「Cui Cui」の主催や「北海道カメラ女子の会」代表も務める。
allo? WEBサイト
北海道カメラ女子の会 WEBサイト
お申込・お問合せ先
・お申込み受付後に振込先と参加ご案内を送付いたします。

【お申込・お問合せ先】
 一般社団法人 浦河観光協会
 〒057-0013 北海道浦河郡浦河町大通2-27
 9:00~18:00 (土日営業、不定休)
 TEL:0146-22-3200 / FAX:0146-22-0333
プログラム詳細チラシはこちらから